top of page
IMG_3825.HEIC

"Sordino"
ヴァイオリンと弱音器

楽器に直接取り付け、ヴァイオリンの音色を変化させる弱音器。

そんな弱音器ですが、いま使っているもの、どうやって選びましたか?
 

価格?見た目?取り付けやすさ?
あるいは「他よりいい音がする」と思ったからかもしれませんね。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
それは本当に、自分が求めている“音”でしょうか?

弱音器には、それぞれに個性があります。


音色や響き、反応の仕方までーー違いは思った以上に奥深いものです。

このサイトでは、さまざまなミュートの特徴や使い方を紹介しながら、
あなたの音作りに新しいヒントや視点を提供できるかもしれません。

弱音器(ミュート)の持つ可能性、もっと深く探ってみませんか?

概要

この研究は、2021年に英国王立音楽院での音楽修士課程の修士論文として行われたものです。現在ご覧いただいているウェブサイトの資料は、その中の一部を抜粋したものです。全文は【こちら】からダウンロードできます。

 

このサイトの内容を通じて、ミュートによる音色の違いを十分に体験できますので、論文全体を読む必要はありません。ただし、より詳しい解説――ミュートの歴史、科学的アプローチ、具体的な事例研究など――については、論文にてご覧いただけます。

 

ウェブサイトの構成は以下の3つのセクションに分かれています:

  1. ミュートの概要とレビュー – さまざまなミュートの特徴と評価を簡潔に紹介します。

  2. 音色の比較 – 特定の音高を用いて、異なるミュート間の音色を比較します。

  3. 音楽例の提示 – 選ばれた楽曲からの抜粋を複数バージョンで提示し、各ミュートによる音色の違いを体験していただけます。

 

各抜粋に関する詳細な解説は、修士論文の中でご覧いただけます。

連絡先

この研究を通じて、弦楽器のミュートにご興味を持っていただき、さらに関心を深めていただければ幸いです。

ミュートに関する詳しい情報やご質問がございましたら、

ぜひこちらのフォームからコメントをお寄せいただくか、

お気軽にご連絡ください。

無断転載禁止。著者の許可なく、内容の全部または一部を複製することを禁じます。

  • ブラックTwitterのアイコン
bottom of page